G'DAY! Daichiです。
オーストラリアでは牛丼屋のような、リーズナブルなお店があまり多くないし、毎回外食してしまうとお金が尽きてしまう。
僕たちのような長期滞在者は自炊をうまくしながらオーストラリアを楽しむのが一番!
物価が高いと騒がれているオーストラリアだけど、実は自炊すれば日本より安く済ませられたりする。
野菜は日本と同等か、むしろ安い場合もあるし、オーストラリアならではの、オージービーフ!オージービーフはすごく安い。
日本では高くてあまり買えない柔らかくて美味しいフィレ肉だって安く買えるよ。
今回はオーストラリアのスーパーマーケットや、安いスーパーマーケット、節約方法を紹介するよ!
- INDEX -
オーストラリアのスーパーマーケット
主に、オーストラリア全土にあるスーパーマーケットは
Coles(コールス)、Woolworths(ウールワース)、IGA(アイジーエー)、ALDI(アルディ)。
特にColesとWoolworthsはオーストラリアの2大スーパーマーケットで、大きな町には必ずある。
オーストラリアへ観光に来て、お土産をスーパーで買いたい人はこのどちらかのスーパーに行けば問題なし。
そして、僕たちが住んでいる西オーストラリア州だけにある、「Farmer Jack's Supermarket(ファーマージャックススーパーマーケット)」と「Spudshed(スパットシェド)」も、西オーストラリア産のものが多く、新鮮で安くておすすめ。
順番に紹介していくよ!
Coles(コールス)

前述した通り、オーストラリアで1位2位を争うスーパーマーケットであるColes(コールス)
コールスから出しているプライベートブランドもたくさん。
なんとなくだけど、このプライベートブランドで出してる製品はWoolworthsより多い気がする。
都市部には必ずあるから要チェック。
Woolworths(ウールワース)

こちらもオーストラリアで1位2位を争うスーパーマーケットであるWoolworths(ウールワース)。
ウールワースから出しているプライベートブランドもたくさんあるし、日用品や薬もプライベートブランドで出しているから、節約したい人にはオススメ。
僕たちがファーム仕事していた時に軽食として食べていた、ウエハースやクッキーが安くて美味しいので、ファームに行く人はチェックしてね。
IGA(アイジーエー)

IGAは、ColesやWoolworthsに比べると割高だけど、田舎に行くと必ずあるスーパーマーケット。
ロードトリップをすると何もない道ばかりであまりスーパーマーケットがないのでたまに現れるIGAはオアシスのような存在(笑)
なぜか、シドニーや他の都市のIGAと比べてパース周辺のIGAは安いものも多い。
物によっては、ColesやWoolworthsより安いものもあるので、チェックするのもありだよ。
ALDI(アルディ)

4大スーパーマーケットの中で、比較的1番安いのがALDI、ColesやWoolworthsに比べるとお店の数は少なくて、店舗の大きさも大きくはないけど、見かけたら是非入って値段の確認をしてみてね。
FarmerJack's Supermarket (ファーマージャックススーパーマーケット)

Farmer Jack's Supermarket(ファーマージャックス スーパーマーケット)は、地元の野菜や果物を扱うスーパーマーケット。
値段はコールスなどとはあまり変わらないけど、冷やしてある飲み物が高いオーストラリアで、なぜかここは比較的安い印象。
spud shed(スパッドシェド)

ウエスタンオーストラリアにしかないスーパーマーケット、ここのスーパーマーケットがどこよりも1番安い!ウエスタンオーストラリアに滞在している人にはオススメ。
最近家の近くにできたからSPUD SHEAD(スパッドシェド)でしか買ってないくらい野菜やお肉が安いよ。
名前にもあるように、お店の中は倉庫(shed)のようになってるよ。
オーストラリアのスーパーで節約するには
プライベートブランドをチェック!
冒頭でも話した通り、ColesとWoolworthsにはプライベートブランドがある。
この2つはプライベートブランドから出ているものは基本的に元々ある製品のコピーが多い。
加工食品から日用品、ジェネリック医薬品もあったりする。
どれも元のオリジナル製品より安く、品質は意外と劣らない。上手に節約するのに取り入れてね!
チラシをチェック!
オーストラリアのスーパーは、基本的に毎週火曜日にチラシが発行され、そのチラシに記載されている商品が次の日の水〜翌火曜日の1週間、安くなっているよ。
僕たちは基本半額になってるものをチェックするよ。
しかも、割引率が日本と比較にならないぐらい安くなる!
みんなが大好きなハーゲンダッツなど、日本では半額にならないような物が半額になったりするので本当におすすめ。
ちなみにチラシは英語で「Catalog」。
公式ページでCatalogをチェックできるよ。
各スーパーのカタログページをリンクでまとめておくよ。
※ALDIは元から安いからなのか、他のスーパーと同じような割引きはしていなくて、チラシはないよ。
ちなみに自炊で節約してる僕たちは、日本のお米に近い、「Middle grain rice 5KG」がColesかIGAで半額の8ドルになる事があるから、この時に買いだめしてるよ!
オーストラリアでのお土産でおすすめなのが、「TimTam(ティムタム)」というチョコレート菓子。空港で買うと4個で20ドルとあまりにも高いから、観光で来た時にはチラシをチェックしよう。日本に入ってきていない味もあるのでお土産に買ってみてね。

最近の楽しみは、スーパー巡りで、いつも買っているものが安く買えた時がとても嬉しくて、なんだか主婦みたいな感情になっているよw
オーストラリアは物価が「高い、高い」て思っていたけど、実際に生活をしてみて、スーパーの事をよく知れば日本よりも安く抑えられるから、オーストラリアに来るときは、是非スーパーマーケットによってみてね。